LINEは、日本国内で月間9,700万人以上の利用者を持つコミュニケーションアプリです。LINE公式アカウントは、企業がLINEを通じて顧客とのコミュニケーションを強化することを目的に利用されています。
しかし、実際に利用するとなると、「どれくらいの費用がかかるのか」「どのような料金プランがあるのか」気になる方も多いと思います。
本記事では、LINE公式アカウントをこれから利用する方に向けて無料と有料の料金プランの違いや、プランの選び方、支払い方法などについて解説します。
目次
1. LINE公式アカウントの料金プランは?
LINE公式アカウントには3つの料金プランがあり、有料プランの場合は毎月プランに応じた料金が発生します。
引用:https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/plan/ (LINEヤフー for business)
それぞれのプランについて見ていきましょう。
①コミュニケーションプラン(0円)の場合
コミュニケーションプランは無料です。LINE公式アカウントは、プランによる機能制限がないため、基本機能をすべて使うことが できます。
このプランで制限がかかるのは、メッセージの通数が上限の200通に達した場合に、次のメッセージ配信は翌月まで待つ必要があります。
② ライトプラン(5,000円)の場合
ライトプランは有料プランの1つです。先程のフリープランと同様、基本機能をすべて使うことができます。
メッセージは、月に5,000通まで配信することができます。
こちらも上限に達した場合は、翌月まで待つ必要があります。
③スタンダードプラン(15,000円)の場合
スタンダードプランも有料プランの1つです。こちらは月に30,000通+αのメッセージ配信ができます。
全プランのなかで唯一、追加でメッセージを配信することが可能です。
追加のメッセージ数に応じて、1通当たりの料金が変動する従量課金方式で利用することができます。
従量課金方式とは?
スタンダードプランでは50,000通までは1通あたり3円の料金がかかり、それ以降はメッセージの配信数に応じて1通あたりの料金が変わります。
下記の価格テーブルのように、追加するメッセージ数が多ければ多いほど、1通あたりの単価感は低くなります。
引用:https://www.lycbiz.com/sites/default/files/media/jp/docs/line-official-account-price-table.pdf
(LINEヤフー for business)
課金対象となるメッセージについて
LINE公式アカウントではさまざまなメッセージ機能がありますが、すべてのメッセージ配信が課金対象ではありません。
ユーザからのアクション(ボタンをタップ、リッチメニューをタップなど)に対するメッセージは、課金の対象外です。
2. 無料プランと有料プランの違いは?
無料プランと有料プランは、無料で送れるメッセージ通数に違いがあります。
料金プランによって使える機能に違いはなく、どのプランにおいても全機能を利用可能です。
使える機能に関してはこちらの記事をご参考ください。
▼関連記事
LINE公式アカウントでできることは? 主な機能から活用方法まで一気にわかる!
料金プランの選び方
例えば、現在ともだちが500人いて、週に1回(月4回)のメッセージ配信を検討している場合は、
500(人)×4(回)=2,000通
なので、ライトプランが推奨です。
また、ライトプランでは5,000通まで無料でメッセージを送信できますが、それ以上の配信はできません。もし、月に5,001通以上の配信を予定している場合は、30,000通まで無料で送信できるスタンダードプランを選びましょう。
コミュニケーションプランでは、1ヵ月に送信できるメッセージ数が200通までに制限されています。そのため、毎月200通を超えて配信している場合は、有料プランの利用を検討するのがおすすめです。
3. 料金プランの変更について
プラン変更アップグレード・ダウングレード共に可能です。しかし、ダウングレードに関しては適用タイミングの注意が必要になります。
月中にアップグレードをする場合
月の途中いつでもすぐにアップグレードが可能です。
現状のプランとの差額を支払うことで、差分の通数が付与されます。
引用:https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/plan/(LINEヤフー for business)
月中にダウングレードをする場合
申請の翌月から適用されることになります。
即時の変更はされず、月内は月初のプランのままになるのでご注意ください。
引用:https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/plan/ (LINEヤフー for business)
4.オプション費用について
ここまで料金プランについてお話しましたが、料金プランには含まれてない費用についても一部紹介します。
プレミアムID
LINE公式アカウントを開設すると、アカウントのIDは英数字をランダムに組み合わせたものが自動で発行されます。このアカウントIDは、オプションで任意のIDに変更することができ、月額100円で利用可能です。IDを社名やブランド名にすることで、ユーザが検索しやすくなるといったメリットがあります。
※すでに取得されているIDは利用できないため、必ずしも希望の文字列で取得できるとは限りません。
5. LINE公式アカウントの支払い方法と請求タイミング
LINE公式アカウントの料金の支払い方法は「クレジットカード」と「請求書」の2種類あります。
請求書払いについては「認証済アカウント」になる必要があるため、希望する場合はLINEヤフー社に管理画面から申請を行う必要があります。
申請手順の詳細は、下記の記事にて解説されています。
LINE公式アカウントの「認証済アカウント」とは?(LINEヤフー for business)
また、支払いのタイミングは、月額固定費用(料金プランなど)と追加メッセージ料金で異なります。
・月額固定費用:月初前払い
・追加メッセージ料金:月末締め翌月10日払い
6. まとめ
LINE公式アカウントの料金プランはコミュニケーションプラン、ライトプラン、スタンダードプランの3種類があり、それぞれ送信できるメッセージの通数が異なります。
ビジネスの規模や配信予定のメッセージ数に応じて、最適なプランを選びましょう。
また、料金プランの変更は可能ですが、ダウングレードは翌月適用となるため、タイミングには注意が必要です。
自社の運用スタイルに合ったプランを選び、LINE公式アカウントを最大限に活用しましょう!