リスティング広告のキーワード(※1)のマッチタイプの種類とその概要を、しっかりと理解しているという方は少ないのではないのでしょうか。
マッチタイプの1つである完全一致とは、指定したキーワードと全く同じ意味、または意図の検索語句(※2)に対して広告が表示されるマッチタイプで、拡張範囲が最も絞り込まれるマッチタイプです。
※1 キーワード:本記事では、広告の管理画面で運用者が登録するキーワードを指します。
※2 検索語句:本記事では、ユーザが検索エンジンに入力する語句を指します。「クエリ」「検索クエリ」とも呼ばれます。
本記事では、混同しがちな部分一致(インテントマッチ)やフレーズ一致との違い、完全一致のメリット・デメリット、完全一致の活用シーンを解説します。
ぜひ、最後まで読んで、適切なマッチタイプの選択のコツを掴んでください。
目次
リスティング広告におけるマッチタイプとは
リスティング広告は、ユーザが検索エンジンに入力した検索語句に反応して広告が表示される仕組みです。マッチタイプとは、その検索語句に対して広告を表示させるかどうかを決める拡張範囲の分類です。現在、マッチタイプは部分一致(インテントマッチ)・フレーズ一致・完全一致の3種類があります。
※過去には「絞り込み部分一致」というマッチタイプもありましたが、「フレーズ一致」のアップデートにともない、2021年7月時点で新規利用は廃止されました。
各マッチタイプで、語句の拡張範囲が異なるため、配信量も異なります。拡張範囲が1番広い部分一致(インテントマッチ)は、フレーズ一致や完全一致で反応する検索語句を含みます。同様に、フレーズ一致は完全一致で反応するキーワードを含みます。
そのため、広告の目的によって、適切なマッチタイプを使い分けることが求められます。
詳しくは、次の表とイメージ図をご確認ください。
部分一致 (インテントマッチ) |
フレーズ一致 | 完全一致 | |
表示条件 | 登録したキーワードに関連する内容の検索 | 登録したキーワードと同じ意味の内容を含む検索 | 登録したキーワードとまったく同じ意味、または意図の検索 |
拡張範囲 | 広い | 中間 | 狭い |
配信量 | 多い | 中間 | 狭い |
管理画面での表記 | – (そのまま) | ” “(二重引用符) | [ ](角かっこ) |
▼キーワード「1人旅 温泉」の拡張範囲のイメージ図
参照:キーワードのマッチタイプについて(Google広告ヘルプ)
マッチタイプの優先度
マッチするキーワードが複数ある場合、完全一致>フレーズ一致>部分一致の順で優先されます。複数のキーワードが同じマッチタイプで競合した場合は、広告ランク(※)の高いキーワードが優先されます。
※広告ランク:6つの要素(入札単価・広告とランディング ページの品質・広告ランクの下限値・オークションにおける競争力・ユーザが検索に至った背景・広告アセットや、そのほかの広告フォーマットの効果)から算出されます。
参照:広告ランクについて(Google広告ヘルプ)
完全一致とは
完全一致は、指定したキーワードと同じ意味、または意図の検索語句に対して、広告が表示されるマッチタイプです。3種類のマッチタイプの中で、最も拡張範囲が狭いことが特長です。
しかし、次に紹介する類似パターンに該当する場合は、広告の表示対象です。類似パターンは、登録したキーワードと完全に一致しないものの、類似しているキーワードを一致させることで、ユーザの検索語句の微差にとらわれずに、狙いたいキーワードに広告を表示させることができます。
参照:完全一致: 定義(Google広告ヘルプ)
完全一致の類似パターン
完全一致で登録したキーワードは、次のような6つの類似パターンも、自動的に一致と見なされます。そのため、表現の細かい違いを網羅するために、多数のキーワードを登録する必要はありません。
類似パターン | キーワード | マッチする検索語句 |
誤字・表記のゆれ 単数 ・複数の違い |
振り込み | 振込 |
意味が同じで語順が異なる | 靴 男性用 | 男性用 靴 |
助詞や接続詞の有無 | 男性用の靴 | 男性用靴 |
一部語句の省略 | ステレオ用ヘッドセット | ステレオ ヘッドセット |
類義語や言い換え | スイムウェア | 水着 |
検索意図が同じ語句 | 無料素材 画像 | フリー素材 画像 |
参照:キーワードの類似パターン(Google広告ヘルプ)
参照:完全一致について(Yahoo!広告ヘルプ)
除外キーワードの完全一致
除外キーワードでの完全一致は、下記の条件をすべて満たす検索語句に対して、広告を表示しません。
- キーワードと完全に一致している
- キーワード以外の語句を含んでいない
- キーワードと語順が一致している
除外キーワードの完全一致では、キーワードは拡張されず、類似パターンは除外対象にはならないため、全く同じ語句のみを除外したい場合に使用しましょう。
引用:除外キーワードについて(Google広告ヘルプ)
ほかのマッチタイプとの違い
フレーズ一致との違い
3種類のマッチタイプの中で、拡張範囲の広さが中間であるフレーズ一致は、キーワードと同じ意味の検索語句に対して、広告が表示されるマッチタイプです。キーワードと検索語句が異なっていても、同じ意味に解釈できる場合は一致と見なされます。また、キーワードにより具体的な情報を追加した検索語句も、フレーズ一致に含まれます。
例)キーワード:テニス シューズ
マッチする検索語句:赤いテニスシューズ、テニス用の靴、テニススニーカー
関連記事:【Google広告・Yahoo!広告】フレーズ一致とは?部分一致との違いやメリット、類似パターンを解説
部分一致(インテントマッチ)との違い
3種類のマッチタイプの中で、最も拡張範囲の広い部分一致は、指定したキーワードに関連する内容の検索に対して、広告が表示されます。キーワードの語句そのものが入っていない検索も含まれます。
また、拡張範囲が1番広い部分一致は、フレーズ一致や完全一致で反応する検索語句も含むため、部分一致を使用すると、ほかのマッチタイプ(完全一致やフレーズ一致)を指定する必要がなくなります。すべてのキーワードにはデフォルトで部分一致が割りあてられています。
例)キーワード:ランニング シューズ
マッチする検索語句:ランニング シューズ おすすめ、走りやすい靴、運動用 靴
部分一致は配信量が多い分、機械学習との相性が良く、Google広告では利用が推奨されています。現在はAI活用も進み、検索語句の背後にある、ユーザの検索意図を詳細に理解できるようになってきており、検索語句とキーワードのマッチング精度も上がっています。
メディックスでも、完全一致やフレーズ一致に登録されているキーワードを、部分一致に重複入稿することを推奨しています。
※マッチタイプの優先度にもありますが、完全一致にすでに入稿されているキーワードはそちらが優先的に配信され、その後にフレーズ一致、または完全一致キーワードへ配信されるため、重複入稿によって完全一致のパフォーマンスに影響を与えることはありません。
関連記事:【事例あり】インテントマッチ(旧:部分一致)とは?フレーズ一致との違いや成果につながる活用方法を解説
完全一致のメリット
3種類のマッチタイプの中で、最も拡張範囲の狭い完全一致に特有のメリットを紹介します。
狙いたいユーザーにピンポイントで訴求できる
完全一致は、指定した語句(+類似パターンに当てはまる語句)に限定して広告を配信できるため、広告主の商材やサービスと関連性の高いキーワードを調べているユーザにピンポイントで訴求することが可能です。
また、ユーザのニーズと合致した広告が配信されることで、クリック率の向上が期待できます。
無駄な広告費を抑えることができる
完全一致は、広告の配信対象となるキーワードを厳密に絞り込めるため、広告主が意図しないユーザへ広告が配信されるリスクが減ります。予算が限られている場合などは、他のマッチタイプよりも無駄な費用を押さえることができます。
完全一致のデメリット
完全一致は、非常に精密なターゲティングが可能な一方で、いくつかのデメリットも存在します。
機会損失の可能性がある
完全一致は、指定したキーワードと同じ意味、または意図の検索語句に対して広告を表示させます。広告を表示させたいユーザを明確にし、そのユーザが検索すると思われる検索語句を、網羅的に登録する必要があります。そのため、重要なキーワードを取りこぼしてしまう可能性もあり、キーワード選定の難易度が高いです。
顧客分析や、営業担当者とのコミュニケーションを通して、取りこぼしのないキーワード選定を心がけましょう。
キーワード設定の手間がかかる
完全一致は、キーワードの1語1句が完全に一致しない場合でも、類似パターンや、キーワードの意味の近い検索語句には、広告が表示される可能性があります。
しかし、膨大な数のキーワードのパターンを考慮し、それらを1つ1つ設定するため、手間と時間がかかってしまいます。
完全一致の利用が有効なシーン
少ない予算で運用したい場合
広告予算が限られている場合、広告の無駄なクリックはできるだけ避けたいものです。完全一致を用いることで、広告を表示させたいキーワードをコントロールでき、関連性の低いユーザへの不要な配信が抑えられ、限られた予算を有効に活用できます。
ただし、キーワードを絞り込むことで広告が表示される機会が減少し、機会損失のリスクもともないます。そのため、可能であればフレーズ一致と組み合わせて利用することで、ターゲットの幅を広げつつ、予算を効率的に使いましょう。
特定の検索クエリのみの実績を可視化したい場合
ブランド名やサービス名などの任意の検索におけるインプレッション数などをデータとして取得したい場合は、完全一致での登録がおすすめです。フレーズ一致や部分一致でも検索クエリレポートを参照することは可能ですが、下記のデメリットがあり不完全なデータしか取得できません。
デメリット①
検索クエリレポートのデータは欠損がある(個人情報保の護観点より)
デメリット②
検索クエリレポートではインプレッションシェアが出せないため、検索ポテンシャルを図ることが難しい
完全一致で可視化したいクエリを登録しておくと、キーワードレポートで該当クエリの実績を確認することができ、データ欠損も起こりません。
そのためマーケティング観点で特定の検索クエリのデータを取得したい場合には、完全一致での登録を推奨します。
新規で発掘したクエリの品質スコアを可視化・改善したい場合
新規で発掘したクエリに対して、現状の広告の品質を確認したり(品質の可視化)、品質スコアを改善したりしたい場合に、完全一致を活用することができます。具体的には下記2ステップです。
ステップ① キーワード登録
新たに発掘したクエリを、マッチタイプが完全一致のキーワードとして登録する※。
→キーワードとして登録することで、クエリに対する現状の広告の品質を可視化することができる。広告の品質は品質スコアと呼ばれ、1~10までの数値で表示される。
※確実にこのキーワードで反応させたい場合は完全一致を推奨しますが、継続的にクエリを発掘していく方針であれば、フレーズ一致や部分一致での登録でも問題ありません
ステップ② クリエイティブの設定【重要】
検索語句に合ったクリエイティブを、レスポンシブ検索広告(RSA)※1や広告カスタマイザ※2で設定する。
→クエリと関連性の高いクリエイティブを設定することができれば、クリック率が上昇し、品質スコアの改善に繋がる。品質スコアが高まれば、掲載順位の向上やクリック単価の低下が期待できる。
※1レスポンシブ検索広告(RSA)…広告見出しと説明文を事前に複数パターン登録しておくことで、ユーザが検索した語句と関連性の高い組み合わせにより自動的に広告を生成し、表示する機能
レスポンシブ検索広告に関する詳細は、下記の記事で解説しています。
【2024年版】レスポンシブ検索広告(RSA)とは?メリットや入稿規定、拡張テキスト広告との違いを解説
※2広告カスタマイザ…検索語句やユーザーの場所、検索時の時間などに合わせて、広告見出しや広告の説明文などのテキストを変更することができる機能
完全一致の設定方法
Google広告での設定方法
- Google広告アカウントにログイン
キャンペーンタブの「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」から「検索キーワード」を選択します。 - キーワードの新規登録
「+」をクリックします。 - キーワードを追加するキャンペーンと、広告グループを選択します。
- キーワードの入力
完全一致に登録したいキーワードを[ ](角かっこ)で囲んで入力します。
※マッチタイプは後から変更可能です。 - .キーワードを保存
「保存」をクリックし、キーワードを保存します。
Yahoo!広告での設定方法
- Yahoo!広告アカウントにログイン
Yahoo!広告ダッシュボードにアクセスし、キャンペーンタブから、キーワードを追加するキャンペーンを選択します。 - 「キーワード」タブの「+キーワード作成」をクリック
- キャンペーンと広告グループを選択
キーワードを登録したいキャンペーンと広告グループを選択し、キーワード作成画面に進みます。 - マッチタイプを選択し、キーワードを追加
キーワードを入力し、入力欄下部のセレクトボックスから、マッチタイプ「完全一致」を選択します。 - キーワードを追加
「キーワードを追加」で、右側のキーワード候補へ追加します。
キーワードは、1000件までまとめて作成可能です。 - キーワードを作成
キーワードの作成のみの場合は、左のボタン「キーワードのみ作成して完了」をクリックします。キーワードに対する広告も作成する場合は、右のボタン「続けて広告を作成する」をクリックし、広告作成に進みます。(どちらをクリックしても、キーワード自体は作成されます)
まとめ
完全一致は、指定したキーワードと全く同じ意味、または意図の検索に対して広告を表示させるため、拡張範囲が最も絞り込まれるマッチタイプです。その特長から、ブランド名や商材名を含むキーワード、すでにほかのマッチタイプでパフォーマンスが良いキーワードを完全一致に設定することで、よりコンバージョン率を高められる可能性があります。
定期的にパフォーマンスを確認しながら、有効に完全一致を使用し、コンバージョン率の改善に役立てましょう。