Googleショッピング広告とは|始め方から運用のポイントまで徹底解説|ウェブ部

Googleショッピング広告とは|始め方から運用のポイントまで徹底解説

EC

「Googleショッピング広告とはなに?」
「どうすれば効果的な運用ができる?」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

Googleショッピング広告は、Googleの検索結果に商品画像や価格を表示する広告で、ユーザの目に留まりやすく、購入につながりやすいのが特長です。
また、広告がクリックされるまでは費用が発生しないため、コストを抑えつつ集客できます。

この記事では、Googleショッピング広告の仕組みやメリット、始め方、さらには費用対効果を上げる運用のポイントまで詳しく解説します。
ECサイトを成功させたい方は、ぜひ、最後までご覧ください。

Googleショッピング広告とは?

Googleショッピング広告は、Google検索結果の上部やショッピングページに掲載される広告で、商品の画像・価格・在庫状況などで構成されています。

 

▼Google検索結果での表示例

Google検索結果のショッピング広告

 

 

▼ショッピングページでの表示例

Googleショッピングタブ内ショッピング広告

 

 

Googleショッピング広告の仕組み

Googleショッピング広告は、「Google Merchant Center※」に登録されたフィード(商品データ)をもとに、検索結果や関連するページに、適切な商品の広告を表示します。
※Google Merchant Center:オンラインショップや実店舗の商品情報を登録し、管理できるGoogleが提供する無料のツール

フィードには、商品名・価格・画像・在庫状況などが含まれ、これらの情報をGoogleが解析して、ユーザの検索語句に対して最適な広告を表示します。

 

Googeショッピング広告の仕組み

 

そのため、Googleショッピング広告では検索広告のようなキーワード登録は不要です。
キーワードの設定や分析の手間を省きながら、効果的に商品の広告を配信できます。

 

Googleショッピング広告の3つの配信面

Googleショッピング広告の配信面は、主に次のとおりです。

  • Google検索結果(「すべて」、「画像」、「ショッピング」タブ)
  • Google検索パートナーサイト
  • Googleマップ(ローカル在庫広告経由)

これらの配信面を活用することで、Googleショッピング広告は様々なユーザにリーチし、購入へと導く役割を果たします。

 

ショッピングキャンペーンとP-MAXキャンペーンとの違い

Googleショッピング広告を配信するには、ショッピングキャンペーンのほかに「P-MAXキャンペーン」を利用できます。

P-MAXキャンペーンは、2021年にGoogleが提供を開始したキャンペーンで、配信面の豊富さや、AIの機械学習による優れた自動最適化機能に特長があります。

関連記事:【2025年最新】P-MAXキャンペーンとは?メリット・デメリット、 設定方法や運用のコツを紹介!

P-MAXキャンペーンは、Google広告のすべての配信面に対応していて、通常のショッピングキャンペーンではカバーできない、YouTubeやGmailにもGoogleショッピング広告を配信可能ですそのため、幅広いユーザ層にリーチしたい場合、P-MAXでのショッピング広告配信が適しているでしょう。

また、P-MAXキャンペーンは、優れた自動最適化機能によって、運用者が広告の配信場所やターゲティングを細かく管理する必要がないため、工数を削減しつつ、コンバージョン数を最大化できます。

その反面、運用の大半が自動で行われるため、細かな設定やコントロールができない点には注意が必要です。入札やターゲティングを細かく管理したい場合は、通常のショッピングキャンペーンの方が向いているでしょう。

 

ショッピングキャンペーン P-MAX キャンペーン
広告が表示される場所 ほとんどのGoogle広告チャネルに配信できる

・Google 検索結果(「すべて」「画像」「ショッピング」タブ)
・Google 検索パートナー サイト
・マップ(ローカル在庫広告経由)

特定のGoogle広告チャネルに配信できる

・Google 検索結果(「すべて」「画像」「ショッピング」タブ)
・Google 検索テキスト広告
・Google ディスプレイ ネットワーク
・YouTube
・Gmail
・デマンド ジェネレーション
・マップ(ローカル在庫広告経由)

広告フォーマット 特定のGoogle広告フォーマットを利用できる

・ショッピング広告
・ローカル商品向けのショッピング広告(ローカル在庫広告)

さまざまな Google 広告フォーマットを利用できる

・ショッピング広告
・ローカル商品向けのショッピング広告(ローカル在庫広告)
・ディスプレイ広告
・テキスト広告
・YouTube 広告
・車両広告

こういう場合におすすめ ・入札やターゲティングなど、細かく運用を管理したい ・自動最適化機能を活用して運用の工数を削減したい

・機械学習に必要なデータ量(予算/CV数)を確保できる

Googleショッピング広告の3つのメリット

Googleショッピング広告には、次の3つのメリットがあります。

検索結果の上部に画像付きで表示できる

Google検索結果に表示されるショッピング広告は、通常の検索結果や検索広告よりも上部に、商品画像と共に表示されます

画像があることで視覚的に訴求できる上、リンク先として商品ページに直接遷移させることができ、ユーザが購入しやすい導線を作れます

さらに、1度の検索で複数の自社広告が表示されることもあり、より高頻度でユーザにアピールできる可能性もあります。

 

クリック単価が安く、費用対効果が高い 

Googleショッピング広告は、リスティング広告と比較して「クリック単価」(CPC)が低い傾向にあります。 

Googleショッピング広告は、次のような理由から競合性が低く、CPCが低い傾向があります。

・フィードの登録など、掲載準備が大変
・掲載枠自体が多い
・ECサイトでしか配信できない

特に、商品名・価格・画像・在庫状況などを一覧化したデータの作成と、フィードへの登録は、初心者には難易度が高く、工数もかかるため準備のハードルが高いです。

 

幅広いニーズ・検索語句に対応できる

Googleショッピング広告は、ユーザの検索語句からニーズを判断し、自動的に広告を表示するため、ニッチな検索語句や最新のトレンド変化にも対応可能です。

例えば、冬になると「防寒ブーツ」や「厚手コート」といったキーワードの検索回数が増加します。Googleショッピング広告は、これらの検索傾向をGoogleが自動で判断し、関連性の高い商品を優先的に表示します。

また、キーワードを登録しない分、人間では想定できないような検索語句に対してもニーズが合致していれば広告を表示するため、広告表示の機会損失を減らすことができます。

 

Googleショッピング広告2つの注意点

商品を効率的に宣伝できるGoogleショッピング広告ですが、注意しなければならない点もあります。

フィードの管理が必要

Googleショッピング広告を適切に運用するには、Google Merchant Centerに登録されたフィードを管理し、最新の状態を維持する必要があります。

実際の商品データや在庫情報に合わせてフィードも更新しないと、ユーザに誤情報を提供する恐れがあります。

Googleショッピング広告の価格と実際の販売価格が違えば、ユーザからの信頼を失いかねません。また、在庫のない商品が広告に表示され続けると、購入希望のユーザがサイトに訪れても商品を購入できず、機会損失につながります。

Googleでは商品データの正確性が求められるため、情報の不備や誤りがあるとGoogleショッピング広告の掲載が停止される場合もあります。

定期的にデータをチェックし、価格・在庫・商品説明などを最新の状態に保ちましょう

 

入札金額をキーワード単位で調整できない

Googleショッピング広告では検索広告と異なり、キーワード単位での入札が不可能です。

「特定のキーワードのみで広告を表示させたい」「関連性が高いキーワードには入札額を高く設定したい」といった細かな設定はできないため、意図しない検索語句に対して広告が表示されてしまう可能性があります。

こうした制約をカバーするためには、商品データの質を高め、Googleへの適切な情報を提供することが重要です。商品タイトルや説明文を最適化し、より関連性の高い検索語句に表示されるよう工夫しましょう。

なお、表示させたくないキーワードが明確な場合は、そのキーワードを「除外キーワード」に設定することで、不本意な広告表示を回避できます。

関連記事:P-MAXの除外キーワード | 設定手順と効果を最大化するポイントを解説

 

【4STEP】Googleショッピング広告の始め方

Googleショッピング広告を始めるには、次の4つのステップを踏む必要があります。

STEP1. Google広告・Google Merchant Centerのアカウント開設

Googleショッピング広告を利用するためには、まずGoogle広告とGoogle Merchant Centerのアカウントを作成する必要があります。

Google広告の公式サイトにアクセスし、アカウントを作成した後、Google Merchant Centerにも登録しましょう。

Google Merchant Centerでは、ECサイトのドメインを登録し、所有権の確認が求められます。会社情報・配送ポリシー・返品ポリシーなどを設定し、ユーザに信頼される販売環境を整えましょう。

 

STEP2. フィードの作成・アップロード

Googleの規定に沿ったフィードを作成し、Google Merchant Centerにアップロードします。

フィードの作成には、IDや商品名、商品説明、商品リンク、価格、在庫状況など11の項目が必要で、そのほか任意で製品番号や年齢層などの項目も登録できます。

作成したフィードを、Google Merchant Centerの管理画面からアップロードすると、Googleの審査に進みます。

 

STEP3. Google広告でショッピングキャンペーンを作成・設定

フィードの審査に通過したら、Google広告でショッピングキャンペーンを作成します。

Google広告の管理画面にログインし、新しいキャンペーンを作成する際に「ショッピング」を選択します。※P-MAXキャンペーンで配信したい場合は「P-MAX」を選択します。

その後、キャンペーン名・入札単価・予算などを設定し、キャンペーンを作成しましょう。

 

STEP4. Google Merchant CenterとGoogle広告を連携させ、広告配信を開始

Google Merchant Centerの管理画面で「リンクアカウント」を選択し、「あなたのGoogle広告アカウント」欄にある「リンク」をクリックします。

次に、Google広告の管理画面からリンクリクエストの通知を受け取り、「VIEW REQUEST」→「APPROVE」の順でクリックすれば、アカウント連携は完了です。

Google Merchant CenterとGoogle広告を連携させることで、Googleショッピング広告の配信が可能になります。

 

Googleショッピング広告で効果を上げるための3つのポイント

 

フィードを最適化する

Googleショッピング広告は、リスティング広告と違ってキーワードの指定や、キーワードごとにクリエイティブを作成することはできません。

Googleショッピング広告では、フィードの情報を基に、どのキーワードに対して広告を配信するかの選定、クリエイティブの自動生成が行われます。そのため、フィードはGoogleショッピング広告の土台となる重要な要素です。

フィードを最適化するためには、なるべく多くの情報を、正しく登録することが大切です。例えば、タイトルにはサイト内で使用している商品名だけではなく、品番、サイズ、カラーなど、ユーザの検索語句を意識した情報を盛り込みます。

また、フィードにはGoogle Product Categoryと、Product Typeというカテゴリー情報を記入する項目がありますが、なるべくその商品に適したカテゴリーを設定することで、関連性の高いキーワードに掲載されやすくなります。

 

Merchant Centerの不承認を減らす

フィードをGoogle Merchant Centerに登録する際には、フィード内容の審査が行われ、不承認となった商品は広告を配信できません。

不承認になっている商品が多いと、その分機会損失が発生してしまうため、定期的にMerchant Centerでの審査状況を確認し、不承認になっている商品について対策・修正することが重要です。

必要に応じてキャンペーンを分ける

Googleショッピング広告で自動入札を利用している場合、すべての商品の中から効果が最大化されるよう自動で入札が調整されます。

売上は大事ですが、ECサイト運用していると、利益率の高い商品や、在庫を処分したい商品など、売上以外の理由で配信を強化したいケースが生じます。

その場合、予算や入札を調整できるように、商品のキャンペーンを分けて管理することで、EC運営の方針に沿った配信が可能になります。

 

まとめ

Googleショッピング広告は、商品画像や価格を検索結果の上部に表示できるため、視覚的に訴求しやすく、顕在層に効率的にアピールできます。そのため、クリック単価も抑えられ、購入にもつながりやすく、ECサイトにとって有益な広告手法と言えます。

また、Googleショッピング広告では、Googleの自動マッチング機能によって、キーワードを登録しなくても自動的に適切な広告を配信できます。

この機会にぜひ、Googleショッピング広告を導入し、より多くのユーザにリーチできる仕組みを整えましょう。

WEBマーケティングの成果を上げたい方へ

ウェブ部の運営団体である「株式会社メディックス」は、WEBマーケティングに関するコンサルティング及び代理店サービスを提供しております。
メディックスは成果を上げるために、以下の点にこだわります。

  • 徹底的な顧客理解
  • ユーザー視点でのプランニング
  • マーケティングパートナーとしてのビジネススタンス

ウェブ部の内容に少しでも興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

関連記事